クリーンブースターを作ろう!&リペア集その3
- 2016年02月21日
- スタッフ日記
皆さんいかがお過ごしでしょうか(^ ^)肌を刺すような寒風の日も少しづつ少なくなってきましたね。暖かい日が来るのが待ち遠しいです。花粉症(通年鼻づまり)のアイヴィー楽器店長の伊藤です。
先日はシールドを作ろう!というイベントが行われました(o^ ^o)演奏の時に使うシールドを自分で作ると愛着がわいてくるんですよね
道具を揃えないとなかなか出来ないことだと思うので、喜んでいただけて嬉しかったです(^-^)
次回は初夏に開催予定ですので、是非ご参加くださいね!
自作に興味のある方にお知らせでございます!
来月3月5日(土)クリーンブースターを作ろう!という企画がございまーーす!
ババン!!
小さいバージョンもどうぞ
南相馬で電子パーツ販売を営んでおりますGinga Drops新川氏をお迎えしての自作クリーンブースター(エフェクター)講座です
定員は5名様で、定員間近ですがまだお申込み間に合いますよ!
道具の準備も必要がないので手ぶらでお越しくださいね(^-^)
ギンガドロップスさんのHPもぜひご覧ください!
Ginga Drops
リペアもいろいろとございました。一部ご紹介です。
何かとトラブルが多いZO-3。当店でもお預かりすることが多いです。
今回はミニスイッチ折れとポット不良でした(音出ず)。
ミニスイッチとZO-3用に改造したポットを取り付けました。
復活!
PU交換は定番です。一度は変えてみる価値ありです。当店購入でピックアップ交換は無料で行っております。
お次はペグ交換です。
取り付けられていたペグを外した後に、今回は別の形のペグをつけるので空いていた穴は穴埋めしてしまいます。
最後にペグの位置に合わせて下穴を開け、ペグを取付します。
ピックアップ交換、導電塗料塗布等も行いました。
お次は配線パーツ総取り替えです。長年眠っていたのか音が出ない。。そして接着か固着かポットが回らないという症状でした(T T)
BEFORE
AFTER 全体クリーニングも行いました
ウクレレのペグ交換も今回行いました。1:1のペグ(チューニングが狂いやすい)からギア式のペグに交換します。
こちらも慎重に下穴を開けて取り付けます。チューニングの安定感が劇的に違いますね。ギア式はウクレレにとってヘッドが重くなってしまうのが欠点だったのですが、最近は軽量化されてきていますd(^-^ )
次はジャック交換です。今回はプリアンプ内蔵ジャックのジャック交換です。
ジャックはトラブルが多いんです。
ジャックを取り付けられるよう加工します。
取り付け完了。ノイズ、ガリが出ることなく出力されるようになりました。
次は11フレットのみ交換です。同じサイズのものを探して打ち替えます。今回は指板から
エッジが出ていなかったのでフレットをカットして加工してから打ち込みました。
フレットを擦り合わせ後、最後にフレットの端を整えます。
長くなりました(^ ^;)すいません
最後はネック角とサドル調整です。
弦高が異常に高かったのですが、ネックの反りは問題なし。ネックの角度に問題がありました。
鳴りに影響があるのでなるべくは避けたいのですが、今回はトリムせずにシムを噛ませることにしました(ご予算に応じて)。
角度をつけました。
サドルも6弦側を1mm削りました。
Before 弦高 ※弦は黄色い方です。
After 弦高
弾きやすい(T-T)
当店ではリペアはもちろん、楽器販売、レッスン、買取も行っておりますので、よろしくお願いいたします!